ラグビーの試合中、審判の声が気になる方は少なくありません。
特にテレビでの観戦時、審判のマイクを通じてその発言がはっきりと聞こえるため、視聴者はより直接的に審判の声を感じることができます。
スクラムを組むときに審判が放つ力強いコールは、特に印象的です。
この掛け声が英語であることに気づく観客もいますが、その意味するところを具体的に理解しているわけではないかもしれません。
この記事では、スクラム中の審判のコールに焦点を当て、その意味と目的を詳しく解説します。
ラグビースクラム時の審判の指示とその手順を詳しく解説!
ラグビーの試合においてスクラムが組まれる際、審判は特定の指示用語を用います。具体的には以下の三つの掛け声があります。
1. 「クラウチ」(crouch)
2. 「バインド」(bind)
3. 「セット」(set)
これらの言葉は直訳すると「かがむ」「縛る」「組む」となりますが、ラグビーにおいては「腰を下ろす」「相手を掴む」「組み合う」といった意味で使用されます。
これらはスクラムを形成するための段階的な手順を示しており、それぞれの掛け声に応じて選手たちが特定の動作を行います。
「クラウチ」の際にはスクラムのフロントロー(前列の選手)が腰を下ろし、体を前傾させます。
「バインド」でプロップ(フロントローの端に位置する選手)が相手プロップを掴み、そして「セット」の掛け声とともにフロントローの選手たちが互いに衝突し、押し合いが始まります。
この間にスクラムハーフがボールを投入し、試合が進行します。
スクラムは重い体重を持つ選手たちが強い力を合わせるため、怪我のリスクを伴います。
そのため、これらの指示用語とそれに基づく段階的な手順は、安全にゲームを進めるために非常に重要です。
また、スクラムのポジションでは、専門的な訓練を受けた選手のみが参加することが許されています。
これらの掛け声は近年に確立されたものであり、以前は異なる用語が使用されていたこともあります。その変遷については、次に詳しく触れます。
ラグビースクラムの指示用語の変遷
ラグビーは、他のスポーツと比較してもルールが頻繁に更新されることで知られています。
これらの変更は、試合の魅力を向上させるとともに、選手の安全を確保する目的もあります。
スクラムの指示用語が時代と共に変化してきたのは、その典型的な例です。
審判がスクラム時に指示用語を使い始めた具体的な時期は明らかではありませんが、かつては「クラウチ」「アンド、ホールド」「エンゲージ」という言葉が使われていました。
この中で「アンドホールド」はプレイヤーがクラウチの姿勢を維持することを要求し、「エンゲージ」は現在の「セット」と同じ役割を果たしていました。
2007年頃には、これらの言葉が「クラウチ」「タッチ」「ポーズ」「エンゲージ」へと更新されました。
この変更で「アンドホールド」が削除され、「タッチ」と「ポーズ」が新たに追加されました。
プロップ同士が相手の肩に手を置く「タッチ」は、すぐに手を引くことが求められ、これにより「エンゲージ」時の衝突の衝撃を軽減し、適切な距離を保つための「ポーズ」が設けられました。
さらに2012年には「クラウチ」「タッチ」「セット」へとシンプル化され、「ポーズ」が省略されました。
これによりスクラムのプロセスが迅速化されました。
そして、2013/2014シーズンには現在使用されている「クラウチ」「バインド」「セット」が導入されました。
ここでの「バインド」の追加は、スクラムの安全性をさらに高めるためのものです。
このようにスクラムの指示用語が変遷してきた経緯を通じて、ラグビーがどのようにして選手の安全と試合の公平性を保ちながら進化してきたのかが理解できます。
スクラムの歴史は、ルールの変化がどれだけ選手保護に寄与しているかを示しています。
まとめ:ラグビースクラム中の審判の指示用語の意味とその進化
この記事では、ラグビーのスクラム中に審判が用いる掛け声とその意味、及びこれらの掛け声がどのように変化してきたのかを詳しく解説しました。
ラグビーではスクラムを含む多くのルールが時代とともに進化し、改正されています。
特にスクラム時の審判の号令は、テレビでのラグビー中継を観る際によく耳にするものです。
これらの掛け声の意味を理解することで、試合の流れをより深く把握し、ラグビー観戦を一層楽しむことができるでしょう。